ハウスメーカーを坪単価で決めるのは危ない?

住宅を建てる場合坪単価という言葉が多く出てきます。坪単価とは1坪当たりの建築費のことを指しており、坪単価が安ければ全体の建築に関する費用が安価となります。この坪あたりの計算方法は、法律などで決められているわけでも住宅メーカー内で決められているわけでもなく、それぞれのハウスメーカーが独自の計算方式によって出されたものです。そのためツボ面積を見る時は、延べ床面積で計算されているのか、施工面積で行われているのかを確認しなくてはなりません。なお、マンションにおいては景品表示法に基づき作られたルールがあるので、他の会社との比較がしやすくなっています。
坪単価で決めないほうが良いのは、本体工事費を比較する目安だからであり、外構工事や電気工事、設計費や事務に関する諸経費、付帯工事費などは価格に含まれていないためです。何か設備を追加したい場合には追加工事が行われますが、当然この追加工事分も含まれていません。そのため坪単価ばかりに気を取られていると、実際はさらに金額がかかることがあり、予算を大幅に超えてしまいます。なお分譲住宅を購入した場合は、エアコンはついていないことが多く、カーテンレールや照明、雨戸などは追加工事となることがあります。
坪単価はハウスメーカーによって異なっており、ローコスト住宅と言われるところと大手のところとでは価格に30万円ほどの差があります。大手のハウスメーカーの場合はトイレや浴槽、キッチンなど標準に装備されているものは品質が良いものを入れているほか、高断熱や高性能の住宅であることが多いです。ローコスト住宅においても高性能な住宅を取り扱っているところがありますが、一般的に家そのものがシンプルな造りになっており、窓も小さめに設計されていることがあります。
ハウスメーカーの選び方で大切なのは坪単価だけではなく、その単価の中にどのようなものが含まれているのか、設備の品質はどの程度なのかを見ることが大切です。この時、内装よりも外装に注目することが必要であり、内装は後から変えることができますが、外壁や窓などの住宅の基本となる部分は変更することが難しいです。外壁にはどのようなものを使用しているのかを聞いて、耐久性や耐震性に優れていないものは坪単価が低くても、じっくりと考えなくてはなりません。一つのハウスメーカーだけでなく複数のメーカーに見積もりを依頼し、どの程度のものが坪単価に含まれるのかを比較検討します。
■ローコスト住宅を手掛ける大手ハウスメーカーの1つ「レオハウス」の評判や坪単価について知りたい方は外部サイトをご覧ください
気になるレオハウスの評判をチェック