注文住宅の今どき地鎮祭や上棟式をする?

注文住宅を建てる場合、上棟式や地鎮祭を行うことがあります。この2つは昔から伝わる祭祀であり、昔は必ず行われていましたが、近年では省く人、もしくは建築会社に任せてしまう人も多くいます。地域によって差が生じており、都市部では行われないものの地方では必ず行うことが多いです。また地域密着型の建築会社では行うことが多いですが、大手ハウスメーカーでは省くこともあります。
地鎮祭は住宅工事を始める前に、その土地の神様に安全に工事が行えること、さらにその家の繁栄を願うことを目的として行われます。住宅を建てる予定地に土地の神様である氏神と産土神、そして鎮守神にお祈りをするために、お供え物を用意し神社から神主を招いて儀式を行い、施主が土を起こして終了です。地鎮祭が行われた後は、近所に伺い、工事が行われることとご迷惑をおかけすることを挨拶します。
上棟式は建築の途中で行われるものであり、土台が完成して梁や柱などの基礎構造が組みあがり、屋根の棟木を付ける時に行います。神様に無事に工事が行われていることに感謝し、家ができた後の無事も同時に願います。この上棟式は建築に携わった職人や大工に感謝を伝えるという意味もあり、地鎮祭に比べると上棟式の方がお祝いという意味を持ちます。なお上棟式も地鎮祭も大安の日に行うのが一般的ですが、日が合わない場合は先勝や友引も多く行われています。
地鎮祭と上棟式はお供えするものを用意しなくてはならないため、費用が多くかかります。地鎮祭では5万円ほどかかり、これを玉串料や初穂料としてのしを付けて納めます。場合によってはお供え物やお弁当代、飲み物代がかかるため、8万円ほどはかかるようになります。
上棟式もまたお供え物として日本酒や塩、米を用意し、時間によっては職人にお弁当や飲み物をふるまいます。そのため5万円ほどかかるほか、職人とコミュニケーションをとるのでその分時間がかかります。
この2つの儀式は必ず行わなくてはならないものではなく、近年では共働き世帯も増えているので、省くことが多いです。ただし地域により実施することが慣習となっており、行わないことが逆におかしいと思う人も多いため、事前に建築会社に相談をするようにします。実施をする場合においても、建築会社すべて取り仕切り、施主は手ぶらで参加するだけでよい場合もあります。また職人や大工にご祝儀を渡して、儀式を省略してしまうケースもあります。自分たちはどのようにしたいのかを事前に建築会社に話をし、省けるところは省いても問題はありません。